- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
オーナー様からの評判・口コミ|Y様 30代男性
>>不動産投資にご興味を持ったきっかけを教えてください。 25歳頃、将来の資産形成のために何かしなければと思っていたところ、不動産投資を既に始めていた友人から話を聞いて面白そうだなと思ったのがきっかけです。その友人… -
オーナー様からの評判・口コミ|T様 30代男性
>>初めに、なぜ不動産投資を弊社でお始めになろうとお考えになったのですか? もともと、妻が和不動産さんで3年ほど前に物件を購入し、不動産投資を行っていたんです。そのことが最も大きな理由ですね。妻からは不動産投資… -
オーナー様からの評判・口コミ|N様 30代男性
>>不動産投資に興味を持ったきっかけを教えてください。 元々自分が住むためにマンションを買ったのですが、その後転勤することになったので賃貸に出したんです。初めて不動産投資に触れたのはその時でしたが、本格的に不動… -
延びる定年後 高まる資金不安
平成の30年間、老後資金の不安はじわじわと右肩上がりに 長くなる定年後の人生と、少しずつ目に見えて減り始めた公的年金、そして超低金利が続く中での運用難。 多くの高齢者が「長く働く」ことを選択するように… -
年金開始年齢75歳も選択肢 毎月の受取額2倍、厚労省検討
元気な高齢者 社会保障を支える側に 厚生労働省は公的年金の受給開始年齢を75歳までの繰り下げを検討しています。 75歳まで繰り下げた場合、毎月の年金受給額は65歳開始に比べて2倍程度とする方向です。 今は70歳開始… -
高額医療・介護合算制度で自己負担が大幅減
高額医療・介護合算制度とは 高額医療・介護合算制度とは、少し難しいですが知っておくと役に立つ制度です。 まず、医療費と介護費それぞれで、「最終的な自己負担上限額が決まっている」ということから解説していきます。 … -
オーナー様からの評判・口コミ|S様 30代男性
>>初めに、不動産投資に興味をもったきっかけを教えてください。 遺産相続でまとまったお金があったんですけど、今は銀行に預金していても全く金利が付かないので、塩漬け状態じゃもったいないなぁと思… -
2040年の日本 就業者の5人に1人が高齢者
本日のニュースは、1月16日の日経新聞に掲載されていた記事を基にご紹介していきます。 働く人の5人に1人が高齢者の時代が来る 2019年1月15日、厚生労働省の雇用政策研究会(座長=樋口美雄労働政策研究・研修機構理事… -
厚生年金の支給開始年齢全員65歳へ 2030年度より
厚生年金の支給開始年齢、全員65歳へ移行 現在、公的年金の支給開始年齢は原則として65歳です。 厚生年金は移行期間中のため、当分の間、65歳未満でも一部を受け取ることができます。  … -
確定申告 スマホやID方式など可能に
会社勤めの方々は、年末調整の書類提出も終わり、お正月休みに入るということでホッとしている方も多いのではないでしょうか。 今年から年末調整の書類のうち、配偶者控除にまつわる書類が特に複雑になっていて、自分で給与所得の金額…