- Home
- 悲惨な老後破産の現実
悲惨な老後破産の現実
『老後破産』、老後破綻とも言われるこの問題、一体なぜこのような悲惨な事態に陥ってしまうのでしょうか?本サイトを運営するアフターフォローが評判の和不動産が、ワンルーム専門不動産投資会社ならではの視点と経験から、その原因と、悲惨な老後にしないための具体的な対策をご紹介いたします。
悲惨な老後が話題に
一般的には、定年後の年金などの社会保障を軸に、セカンドライフを過ごすイメージがあるかと思いますが、ニュースでも連日のように社会保障の不安が取りざたされている昨今、このままいくと先細った年金と、のしかかる住宅ローンと足りない分は貯蓄から切り崩していく生活という悲惨な構図が思い浮かびます。
人生100年時代、定年後の老後生活を送る生活費の不安が募ってしまうのは仕方のないことではないでしょうか。これを裏付けるように、2016年9月21日、日銀がマイナス金利の検証をするというニュースが報道されましたが、日銀はマイナス金利政策により銀行が企業への貸し出しを増やすことで、経済の活性化を計画しましたが、設備投資や賃上げを促す狙いとは裏腹に、企業側のニーズは低迷、金融機関の審査基準が厳しく資金繰りができない中小企業が増えているのが現状です。
運用難に陥ったお金が不動産投資市場に流れ込んだ結果、今年4~6月にかけての不動産向けの貸出金額は、バブル期の記録を27年ぶりに更新したと発表されました。
一方で、個人の所得額や消費は、伸びていないのが現状。理由は、老後破産という言葉に代表される社会保障の不安が、個人マネーを消費ではなく、老後の備えの資金として蓄えられる方に向かっているとみられるからです。
しかし、貯金は安全な資産の蓄えと言えるかもしれませんが、平均寿命が延び、『人生100年時代』と言われている昨今、貯蓄だけで安定した生活は送れるのでしょうか?そして超低金利時代の今、資産運用としては将来に必要となる資金を作り出すには頼りないのではないでしょうか。高齢者の医療費の負担の割合が増えたことは、老後に発生する生活資金が増えております。年金と貯蓄を切り崩す生活だと厳しいでしょう。
現在も石を投げれば老人に当たると言われているくらい、街に高齢者が溢れておりますが、実際は現在20代の若者が高齢者になる2060年の方が悲惨だと言われております。人口の4割が高齢者となります。高齢者の割合が増加し続ける日本の実態は悲惨で中には、生活保護を受給して暮らしている方もいます。もし、自分のことが自分でできなくなり、介護費用が必要になった場合その資金を捻出できないと、子供の給与に頼ることになり子供の家族にも迷惑をかけるという悪循環が生まれてしまいます。老後破産の現実は悲惨ですので、そうならない為にも、今のうちから準備する必要があります。
今後も社会保障制度が、今の条件以上に良くなる見込みもなく、悲惨な老後の生活をメディアが繰り返し報道することで、今後も個人の投資マネーが不動産投資市場に流入することになるでしょう。
このように、悲惨な老後を避けるため、老後破産対策としての不動産投資は珍しいものではなくなっています。
では、実際に不動産を活用して老後の対策を行っている方の現状はどうなのでしょうか?
結論から申し上げますと、「なんとなく」はじめてしまっている人は、失敗をしてしまう可能性が高まります。失敗してしまえば物件を売却せざるを得ず、結局は地に足のついていない悲惨な老後を迎えることとなってしまいますので警鐘を鳴らしたいと思います。「高利回り」だけに目が行ってしまい、実際には入居者がつかず家賃収入もない。そうすると無収入のままひたすら返済だけを繰り返すうちに自己破産に陥ってしまいます。悲惨な老後を避けるために始めた不動産投資で自己破産してしまっては本末転倒です。
実際に最近のニュースでもとりあげられているのが「高利回り」「サブリース」という耳触りの良いフレーズに飛びついてしまって悲惨な状況に陥ってしまうケースです。不動産投資を始める目的が利益や目先の安易なシミュレーションになり、その不動産投資プランが信用に足るものなのかどうかを見落としてしまうのです。
現実には入居率が想定(購入時のシミュレーション)よりも断然低く、キャッシュフローがマイナスになってしまったり、思わぬ修繕費がかかってしまい、想定外の出費がかさんでしまったり、サブリースの更新時に大幅な賃料の値下げを要求される、もしくは、突然契約解除される。このような予想外のリスクが隠されている場合もあるようですので、しっかりと目的を持ってどんなプランがその目的を達成するには最適なのかを見極めていかなければなりません。
悲惨な老後を迎えない為にも、まず日々の生活にどのくらいのお金がかかっているのかを把握しましょう。今と同じくらいの老後生活を送れる仕組みをベースに作っておけば悲惨な老後を迎える心配はありません。
世帯ごとに支出も収入も違います。収入が多くても支出が比例して多ければ、貯蓄はできません。
逆に収入は少ないが支出が少ない場合は貯蓄できる額が前者よりも多いです。悲惨な老後を迎えない為にもまずは自分の生活から見直しましょう。
しかし、ゼロからそういった判断ができる知識や知恵をつけていくには、膨大な時間が必要となってしまいます。そこで本サイトでは、不動産を活用して老後破産を回避するために必要な考え方と、どのような収益物件がおススメなのかを凝縮して掲載させて頂きました。
本サイト運営の「アフターフォローが評判の和不動産」は、物件を「売る」だけではなく、購入後の運用もオーナー様の目的達成のために二人三脚で行っております。独自に開発をしたマンション経営コンサルティングシステム『N-RICOS(エヌ・リコス)』を活用したアフターフォローは、「わかりやすい」「安心できる」と評判を頂いております。
毎週開催しているマンション経営セミナーも「わかりやすい」「おもしろい」と評判を頂いております。本サイトをご覧になり、さらに詳細を確認したい方は、お気軽に和不動産のセミナーに足を運んで頂けたらと思います。
近年だと、小学校や中学校でも金融リテラシーの向上のためにお金の教育をされており、若年層向けの金融×教育のイベントが増えて参りました。貯蓄から投資へと転換されている世の中に置いて行かれないように情報収集することは老後破産を防ぐための1つのポイントになっているでしょう。
是非本サイトをみなさまの老後破産対策、年金対策にて少しでもお役立て頂けますと幸いです。
ご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にお電話にてお問い合わせ下さいませ。
悲惨な老後を避けたい方必見!老後破産に陥る理由
【目次】
サラリーマンが老後破産を防ぐには
【目次】
セミナー・個別相談は、千代田区神田にある弊社にて行うご来社型のものと、ご自宅や職場からご参加いただけますオンラインのものがございます。弊社のホームページに今後開催予定のセミナーの一覧を掲載しておりますので、「和不動産 セミナー」でご検索ください!
無料個別相談は不動産投資にご興味のある方から、既に始められていてお困りごとがある方まで大歓迎です!
ご興味のある方は、ぜひ一度ご利用くださいませ!