- Home
- サラリーマンが老後破産を防ぐには
- マンション投資の強みと各種類別税金対策!不労所得とは?
マンション投資の強みと各種類別税金対策!不労所得とは?
▼和不動産の築浅ワンルームマンション投資セミナーはこちらから▼
最近注目の不労所得とは
不労所得は、文字通り労働をすること無く所得を得る方法です。
不労所得を得る方法としてさまざまな種類がありますが、代表的なものとして、預貯金の利子や株の配当金、不動産の貸し付けで得る家賃や地代などがあげられます。
その権利や状態を得てしまえば労働をしなくても不労収入が得られるため、「給与以外にも収入を得たい」「定年退職後の生活費に」「様々な税金の節税対策」など、目的を持って、若いうちから不労所得の種類別の仕組み作りを始める人のケースが増えています。
「人生100年時代」に始まり、金融庁から発表され話題となった「老後2000万円問題」などにより、不労所得が得られる資産運用への関心が高まりました。
時間や体力には限界があり、労働だけで収入を増やすのは難しいものです。だからこそ、若いうちから不労所得という新たな種類の収入源を作るために行動を起こす重要性が高まっています。
昨今では「FIRE」ブームがあり、は端的に言いますと、早期退職という意味です。
上記の内容とリンクしますが不労所得を作って早期退職し、生活を不労所得でまかなうという方法です。
不労所得の種類やメリット・デメリットについて説明します。
不労所得はストックビジネス
ビジネスの収入形態は、大きく分けて2種類あります。1種類目は「フロービジネス」、もう1種類は「ストックビジネス」と呼ばれるものです。
不労所得はストックビジネスに入ります。この2種類の形態は、元々は事業において収益を上げるための考え方を差すものですが、ここではストックビジネスとフロービジネスの仕組みの違いと、メリット・デメリットについてご紹介します。
フロービジネス
「フロービジネス」とは、商品を仕入れてそれを販売し、差額分を利益として受け取るといった、一回切の種類の事業形態になります。売買の回数などの外的要因に左右されやすく、収入が安定しない点がデメリットと言えます。
場合によっては、一度に大きな収入を得ることもできますが、毎回それだけの利益を得るにはそれなりの行動力が必要とされます。
ストックビジネス
「ストックビジネス」とは、継続的に収入を得る仕組みを作っていくタイプの事業形態です。一度収入を得る仕組みを作ってしまえば、継続的に安定した利益が獲得できるので、外的要因に左右されず、不労所得にはおすすめです。
身近なストックビジネスとしてよく例えられるのが、近年多くの企業が新規参入している「サブスクリプション」です。月額の料金を支払っている会員だけがサービスを利用できるというビジネスモデルで、動画や音楽配信サービスの他にも、様々なメニューの“サブスク”が登場しています。
最近では多くの種類のサブスクリプションサービスを提供している米国の企業価値が上昇しており、今後日本でもサブスクで顧客を定着化させる活動は加速していくと考えられます。ストックビジネスは毎月の収入の予測が立てやすくなるため、経済の動向にいきなり大きな影響を受けることがない点が特徴と言えます。
一方で、この種類ストックビジネスは収入を安定化させるまでに時間と初期費用がかかることがデメリットになります。
ストックビジネスはメリット・デメリットがありますが、その中でもデメリットを解決できる投資商品もありますので、ご説明します。
▼どこからでも参加可能なオンライン相談はこちらから▼
オンラインで簡単に相談可能!│株式会社和不動産
不労所得の種類4つをご紹介します
不労所得を得るためにはいくつか種類があります。一つ一つの種類を理解してどれが自分の目的に合っているか考えることが大切です。
ここでは不労所得を得るための代表的な4つの方法と、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
①不動産投資
1つ目の種類として不動産投資が挙げられます。不動産投資とは、アパート投資やマンション投資といった住宅・建物、土地、駐車場などの貸し付けで所有者が家賃収入・地代収入を得る方法です。
不動産投資のメリット
不動産投資のメリットとして、次のようなものがあげられます。
- 長期的かつ安定した家賃収入が期待できる
- 所得税や住民税、相続税など、納税額の税金の節税効果がある
- 生命保険の代わりになる(団体信用生命保険への加入)
- 物件によっては少額の自己資金で始めることができる
不動産投資のデメリット
不動産投資には次のようなリスクがあることに注意してください。
- 空室期間は入居者から家賃収入が得られない
- 変動金利型のローンを利用した場合は金利上昇のリスクがある
- 周辺の状況や物件の経年劣化により家賃が下がる可能性がある
- 火災や自然災害によって物件が被害を受けるリスクがある
②株式投資(企業投資)
2つ目は株式投資とは、株の売買によって配当金(インカムゲイン)や売却益(キャピタルゲイン)を得る方法です。
株式投資のメリット
株式投資には次のようなメリットがあります。
- 物価上昇とともに株価も上昇するためインフレでも資産を増やすことができる
- 投資先の企業の業績が良い場合は配当金を受け取ることができる
- 株主優待としてクーポンや商品券などがもらえる
株式投資のデメリット
株式投資を始める際は、次の点に注意しましょう。
- 金融商品のなかでは初期投資費用が高い(最低でも数万円が必要)
- 市場の影響を受けるため株価が大幅に下がるリスクがある
- 投資先の企業が倒産した場合は株の価値がなくなる
③FX投資(通貨投資)
3つ目のFXは「Foreign Exchange」の頭文字で、日本の通貨(円)と外国通貨(ドルやユーロなど)を交換した差益を得る方法です。
FX投資のメリット
FX投資には次のようなメリットがあります。
- 「レバレッジ」の利用で倍率によっては少ない資金で大きな取引ができる
- 保有している通貨の金利が売却した通貨の金利よりも高ければ金利差(スワップポイント)が受け取れる
FX投資のデメリット
FX投資の注意点としては、次のようなものがあげられます。
- 為替の変動により短期間で大きな損失を出すおそれがある
- 利益を上げるためには値動きを常にチェックする必要がある
④ポイント投資
最後の4つ目の種類としては、ポイント投資と呼ばれるものです。ポイント投資とは、日常の買い物やサービス利用で貯まったポイントを利用して、投資信託や株式投資などを行う方法です。
ポイント投資のメリット
ポイント投資のメリットには、次のようなものがあります。
- 日々の生活で自然に貯まったポイントが利用できる(資金不要)
- お試しやゲーム感覚で気楽に始められる
- キャンペーンポイントが付与されることがある
ポイント投資のデメリット
ポイント投資を行う場合は、次の点に注意しましょう。
- ポイントを増やそうとして無駄な買い物をしてしまいがち
- 専用口座の開設に手間がかかる
- 取引手数料などの費用が発生する
さらに、インターネットが普及した近年では、上記の4つの種類の他に、自身のブログにアフィリエイト広告を設置して成果報酬を得ることで、効率よく不労所得を得ている人も増えています。
いずれにせよ、自分の目的に合った種類の不労所得を選択するとよいでしょう。
▼和不動産の築浅ワンルームマンション投資セミナーはこちらから▼
不労所得のメリット
働かなくても収入が得られる、魅力的なストックビジネスとしての不労所得。不労所得を得るメリットはたくさんありますので、ここではさらにその理由を具体的に解説します。
一度仕組みを作れば、自動的に収入が入る
ストックビジネスの中でも不労所得は基本的に仕組みを一度作ってしまえば、その後はほとんど手間をかけることなく自動的に収入が発生する点です。
育児や介護などで外に働きに出られなくても、収入を得ることができるようになるのです。労働に費やす時間を自由に使えるようになるため、勉強や趣味に打ち込む時間を確保できますし、家族や友人と過ごす時間も増やせます。
本業と並行しながらできる
不労所得は、本業と並行して収入を得られる点もおすすめできる理由です。
なぜなら、所得を増やすために本業とアルバイトを忙しく掛け持ちするといった努力がいりません。働いている間にも自動的に収益が生まれるため、本業にしっかりと専念できるからです。また、不労所得による収入が増えるだけでなく、本業を続けられなくなったときのリスクヘッジになる点もストックビジネスの特徴と言えます。
収入が大幅に上がることもある
本業で収入を大幅に上げようと思ったら会社員は給与を上げるのに、長年まじめに勤め続けたり、仕事で成果を出したりする必要があります。
その点、ストックビジネスは時間労働ではないため、一度に大きな収入を得ることや短期間で預金を増やすことも夢ではありません。副業として不労所得を得る方法に取り組んだ結果、給与を大きく上回り脱サラして起業したという人もいます。
不労所得のデメリット
不労所得には一定のリスクもあることに注意しましょう。この段落では不労所得のデメリットを説明します。
マルチ商法に使われることがある
不労所得という言葉は、詐欺やマルチ商法、元本保証の話などにも注意が必要です。初心者はしっかりと判断できないと、利用されてしまうことがあります。
「働かなくてもいい」「自動的に収入が得られる」といったメリットばかりが先行しがちですが、それほど甘いものではなくデメリットにも目を向ける必要があります。
ストックビジネスとしての不労所得について、話を持ち掛けられたときは、中長期的な視点で収益を上げられるか、自分の人生にプラスになるか、しっかり考える必要があります。
ストックビジネスのメリットだけでなく、デメリットまで理解して、慎重に判断することが大切です。
最初の仕組みづくりに手間ひまがかかる
ストックビジネスは基本的に仕組みを一度作ってしまえば、その後はほとんど手間をかけることなく自動的に収入が発生するという点を挙げましたが、その最初の仕組み作りが最も大変なのです。
そのため、ストックビジネスで配当金や家賃収入などを得るには、初心者は基本的な知識をつけて、メリットだけでなく、しっかりとデメリットについても情報収集したうえで始めないと、失敗してしまうケースもあります。
勉強や準備に費やした時間のわりに、期待したような収入にならないことも珍しくありません。「初めは時間と収入のバランスがとれなくて当たり前」と考えておくことをおすすめします。
初期投資が大きくなるものもある
不動産投資や土地活用は、物件購入のために初期投資額が大きくなりがちで、数千万単位の金額がかかることもあるでしょう。
しかしながら、融資を受け、不動産投資ローンを活用することで、比較的少ない初期投資で始められるものもあります。
不動産投資もさまざまな種類がありますが、中でもおすすめなのがワンルームマンション投資です。ファミリータイプのマンションに比べて物件価格が安いという特徴があるため、手持ち資金が少なくても始めることが可能です。さらに一棟物件に比べて管理の手間少なくて済むため、忙しいサラリーマンでも取り組めることもワンルームマンション投資の特徴です。
不動産投資はローンの活用により、ストックビジネスのデメリットである初期費用がかかる点を解決することが出来ます。不動産等投資は、入居者が入れば購入後すぐに家賃収入が入ります。
不動産投資だけでなく、株式やFX投資なども多少の初期投資は避けられません。自分が投資にまわせる資金を考えて、無理のない方法を選ぶことが大切です。
ワンルームマンション投資について詳しく知りたい方は、和不動産の不動産投資セミナーへ!>
オーナー様の収益を伸ばす和不動産の詳細はこちら│株式会社和不動産
期待が大きすぎて、挫折する
不労所得をおすすめする理由は様々ありますが、過度な期待は挫折に繋がります。
前述のとおり、不労所得の仕組み作りは決して簡単なものではありません。努力して仕組みを作っても、収入につながりにくいこともあります。
不労所得の額をより増やすためには、仕組みができたあとも情報収集などの努力が欠かせません。一度仕組み作りができた後も、日々情報を更新していき、目標を設定していく必要があります。
人並み以上の労力やリスクといったデメリットが伴うことを肝に銘じておきましょう。
忍耐力と知恵が必要
自分が目標とする不労所得額を達成する仕組みを作るためには、努力の他にも、知恵や忍耐力が必要とされます。時間をかけて作りあげていくものだからこそ、増やす忍耐と減らさない知恵が要求されます。
マンション投資で老後の不安を解消しませんか?早めの対策して安定収入を確保する仕組みをご紹介!
これから始める人への注意点
経験者ではなくこれから不労所得の仕組み作りを始める場合、リスクを把握してから始めることをおすすめしております。
投資に多額の費用を投じたからといって、必ずしも大きなリターンがあるわけではありません。
ときには元本割れをして、赤字になってしまうリスクもあります。一獲千金を夢見てハイリスクな方法を選ぶのではなく、長期的に安定した収入が得られる方法や様々な税金を節税する仕組み作りを選ぶことが大切です。
また、不労所得も“所得”なので、税金の課税対象になります。不労所得と税金は切っても切れない関係にあります。多くの人は不労所得で出た利益ばかりに注目しています。しかし、税金の仕組みを知ることで節税効果を高めることが可能になります。そしてこれは収益の大小に関わらず、所得を得る全ての人に税金が課せられるため避けては通れないものになります。
不動産投資なら不動産所得、株式投資や投資信託なら配当所得を支払う必要があります。種類によって計算の仕方や計上方法が異なりますので、事前に行政のホームページを見たり、問い合わせたりするなどして、しっかりと税金対策の確認をしておきましょう。
不労所得も所得の一部として課税対象になり税金が発生します。何にどのような税金の支払いが発生するのか、内容をしっかりと把握しておきましょう。不労所得における税金の種類は、以下に分類できます。
利子所得税
利子が掛かるもの、つまり、社債や国債、銀行に預けた預貯金から発生する利子、利回りなどの税金が当てはまります。
配当所得税
株式や投資信託からの配当金や分配金に掛かる税金です。
不動産所得税
不動産投資においては、物件を取得した際に得られる、家賃や地代の収益に課税され税金の支払いが生じます。確定申告の際、青色申告特別控除が適用になることもあるので、必要な場合は確認して税金対策を行いましょう。
事業所得税
本業以外の事業に掛かる税金です。本業を除くその他の事業で所得が20万円を超える場合は、確定申告が必要になります。
雑所得税
他の所得に掛かる税金に当てはまらないものが該当します。厚生年金、国民年金、個人年金などが当てはまります。
不動産投資で不労所得を
不労所得の仕組み作りをしたくても、実際に何が良いのか分からない方も多いかと思います。
そこでおすすめなのが、不動産投資です!不動産投資にはアパート経営や、マンション投資、地方や都心など様々な手段がありますが。低リスクで安定して不労所得を得れるのは東京23区の区分ワンルームマンションを投資用物件として所有することです。なぜ東京23区のワンルームマンション投資が低リスクで安定しているのかを説明していきます。
不動産投資は他人資本を利用でき、なおかつローン返済は家賃収入で賄うことができます。また東京23区の物件であれば、立地が良く、賃貸ニーズも高いため一番避けたい空室問題を避けることが出来ます。
物件の管理は管理業者に
物件を購入したはいいものの、管理も自分でするとなると、何かあるたびに行かなければなりません。それでは仕事と両立して行うのは大変です。時間が費やされてしまいますし、難しい資料に目を通したり何より不労所得とは言えない状況となってしまいます。
管理業者と契約を結んでおけば、賃貸人が入居してから退去までの流れをやっていただけますので、退去時の費用を支払うだけとなります。管理業者にお部屋の管理を依頼するだけであれば、コストもあまりかかりませんし、賃借人とのトラブルにも対応して頂けるため、ご自身のためにもお部屋の管理は依頼した方が良いでしょう。
和不動産の個別相談では、ワンルームマンション投資の税金対策について専門家がお答えいたします。税金対策の他にもワンルームマンション投資のメリット・デメリットをご紹介いたしますのでご興味があれば気軽にご参加ください。
不労所得のメリット・デメリットまとめ
さまざまな種類のストックビジネスとしての不労所得と、それぞれのメリット・デメリットについて紹介しました。
さまざまな種類がある不労所得のなかでも和不動産がおすすめするのが東京23区の区分ワンルームマンション投資です。マンション投資はストックビジネスのメリットを享受でき、デメリットを解消することが出来ます。
しっかり勉強して計画性をもって取り組めば、成功する可能性が高い方法です。さらに安定した収入の他に、税金対策としても有効になります。
人気のマンション投資セミナーに参加してみませんか?
和不動産がおすすめしている東京23区のワンルームマンション投資に興味があれば、是非「和不動産」のセミナーに参加してみてください。
不動産投資の基礎的な内容はもちろん、個人投資家が知っておきたいお金に対する考え方や、業界だけが知っている裏話や情勢の話、賃料を維持する物件の選び方、経費を抑える修繕の方法など、多種多様なテーマをご用意しているため、ピンポイントで学びを得ることができます。
また、セミナーで勉強をして、実際に、和不動産を通してマンション投資を始めた人の約25%が、年間100万円以上の収益を達成しています。ぜひ、マンション投資の専門家の話を聞きに来てください!
和不動産公式LINEアカウントで限定情報をゲット!
和不動産LINE公式アカウントでは、お友だち限定で、ここでしか見られない物件情報やマンション投資に役立つお得な情報をお届けしています!さらに、初めてセミナーにご参加いただく方の参加費が無料になるクーポンも配信中!
ぜひご登録ください!