相続税とは?いくらからかかるのか解説

相続税とは、亡くなった方の遺産を引き継いだ人にかかる税金です。相続税は必ずしもかかるわけではなく、一定金額までは発生しなかったり、控除があったりと条件と計算が複雑です。

この記事では、相続税はいくらからかかるのか、控除の条件など計算について詳しく解説します。相続税を抑えたいと考えている場合は、ぜひお役立てください。

相続税はいくらからかかるの?

相続税は一体いくらからかかるのか、気になっている人も多いでしょう。ここでは、相続税の控除額や計算方法などを解説します。

基礎控除額以下なら相続税は発生しない

相続税とは、遺産を相続するときに発生する税金です。遺産を相続すれば必ず発生するというわけではありません。遺産額が基礎控除額以下の場合には、相続税は発生しないのです。

基礎控除額とは、遺産額がその価格までなら税金がかからないというラインのことを指しており、法定相続人の人数によって変わります。

基礎控除額の算出の仕方

基礎控除額の計算方法は、「3000万円+600万円×法定相続人数」です。法定相続人が2人の場合は「3000万円+600万円×2人」で求められるので、4200万円が基礎控除額になります。遺産額がこの金額よりも少なければ、相続税は発生しません。つまり、最低でも3600万円以上の遺産がなければ、相続税はかからないのです。

法定相続人を確認する

基礎控除額は、法定相続人が何人いるのかで変わってきます。そのため、法定相続人を確認することから始めましょう。配偶者がいる場合には、必ず法定相続人になります。その他の法定相続人には順位があり、第1順位は子ども、第2順位は親、第3順位が兄弟姉妹です。

亡くなった人に配偶者と子ども2人いた場合には、この3人が法定相続人として認定されます。基本的には、第1順位がいなければ第2順位がというように、いない順位を埋める形で繰り上がることが特徴です。たとえば、子どもがいない場合には配偶者と親が、親もいない場合には配偶者と兄弟・姉妹が法定相続人になります。

被相続人の財産を確認する

財産には、相続税の対象となる財産と控除対象になる財産があります。相続税がかかる財産は、現金や預貯金、土地・建物などの不動産、上場株式、生命保険金、貴金属や絵画などの美術品、投資信託、積立金などです。

これらの財産は課税対象ですが、控除対象の財産や特例などがあります。控除や特例の対象になるかしっかりと確認しましょう。また、不動産は金額が大きい財産ですが、評価方法が2つあり、やや複雑です。評価方法をあらかじめ確認しておくとよいでしょう。

土地や不動産の評価の仕方とは

土地の評価の仕方は2種類あり、「路線価格方式」と「倍率方式」にわけられます。路線価格方式とは、路線価に土地の面積をかけて計算する方式です。倍率方式とは、路線価が定められていない場合に使用するもので、固定資産税評価額に地域ごとに決められた国税庁が定める倍率をかけて計算します。

建物については、計算する必要はありません。「固定資産税の納税通知書」に記載されている固定資産税評価額が相続税評価額となります。

課税財産から差し引ける控除・特例とは

課税財産から差し引ける控除や特例には、いくつかの種類があります。ここでは、それぞれの控除・特例を紹介します。

小規模宅地等の特例

住むことを想定している自宅については、最大80%の減額が適用されます。対象となる面積は、居住用で配偶者等の親族が相続する場合は330㎡までです。また、賃貸借事業用の場合には、200㎡の面積までは、最大で50%の減額割合が適用となります。

この特例により、大きく相続税額が下がるケースもあります。ただし、特例の適用により相続税がゼロになっても、相続税の申告が必要です。

配偶者控除

配偶者控除とは、配偶者が相続人である場合に適用されます。1億6000万円まで、もしくは法定相続割合のどちらか高いほうの金額まで控除される仕組みです。ただし、配偶者控除により相続税がゼロになった場合でも申告の必要はあります。

未成年者控除

未成年者控除は、相続人の中に未成年がいた場合に20歳になるまでの年数に応じて税額控除が適用されます。控除額の計算方法は、「(20歳-未成年者の年齢)×10万円」です。未成年者控除で相続税がゼロになる場合は、申告の必要はありません。

障がい者控除

障がい者控除とは、障がい者の種類に応じて相続税が控除されるもので、「(85歳-障害者の年齢) ×10万円または20万円」で算出されます。障がい者の年齢が55歳なら、「(85歳-55歳) ×10万円(20万円)」で、300万円(600万円)を控除できます。

贈与税額控除

相続発生前の3年以内の贈与について、すでに贈与税として納付した分が控除される仕組みです。本来、3年以内に贈与を受けた財産については相続税の対象となります。しかし、贈与税を払っている場合には二重課税になるため、贈与税で支払った分を相続税額から控除できるのです。

相次相続控除(そうじそうぞくこうじょ)

10年以内に2回の相続を受けた場合、一定の控除を受けられます。短い期間で相続を繰り返すと相続税の負担が大きくなるため、これを軽減させるために設けられた控除です。初めの相続から次の相続までの期間が短いほど控除額は大きくなります。

生命保険の非課税枠

生命保険はみなし財産であるため課税対象に含まれますが、非課税枠が設けられています。非課税枠の計算式は、「500万円×法定相続人の数」です。法定相続人が3人なら「500万円×3人」で、1500万円分は非課税となります。

相続税のかからない財産もある

相続税の対象外となる財産もあります。ここでは、相続税のかからない財産とは何か、解説します。

債務や葬式費用

葬式費用や債務などは、相続財産から差し引かれます。債務には、入院費や社会保険料、税金なども含まれます。ただし、葬式費用については、すべての費用を差し引けるわけではありません。香典返しや法要費用などは葬式費用として認められないため、課税対象となります。

相続税以外にも税金が発生する

相続税には控除や特例がありますが、相続税以外にも発生する税金があります。しっかり確認しておきましょう。

登録免許税

登録免許税とは、相続で不動産を得た場合にかかる税金です。不動産を得たときには移転登記を行なう必要がありますが、登録ごとに登録免許税がかかるのです。登録免許税の計算方法は、「固定資産税評価額×1000分の4」です。

 贈与税

相続税の金額が大きくなりそうな場合には、節税対策として生前贈与を行なうこともあるでしょう。その際には、贈与税を支払うケースがあります。贈与税の課税方式は2種類あるため、どちらが自分たちに向いているか確認しておくといいでしょう。

相続税の申告方法とは

相続税はどのように申告したらいいのでしょうか。申告の流れや注意点などを解説します。

申告の流れ

相続税申告の基本的な流れは以下の通りです。

  1. 相続税を計算する
  2. 申告書を作成する
  3. 申告書を税務署へ提出する
  4. 納税する

はじめに基礎控除を超えるかどうかを確認します。超えている場合には、当てはまる特例や控除の確認を行いましょう。小規模宅地等の特例や配偶者控除の適用によって納付税額がゼロの場合もあります。しかし、相続税がかからなくても申告は必要です。

相続税申告の注意点

相続税の申告には期限があります。申告期限は相続開始日から10カ月以内です。この期間内に申告しなかった場合には、ペナルティとして追徴課税が課されます。また、期限を過ぎると小規模宅地等の特例も認められなくなります。相続税額が多くなってしまうため注意しましょう。

おわりに

財産を相続する場合は、金額によって相続税が課せられます。相続税を抑えたいのなら、特例や各種控除についてしっかりと確認しましょう。相続税対策として、不動産投資をするのもおすすめです。

財産形成をする中で、資産を増やすことは勿論ですがその資産を守る方法についても知っておかなければなりません。

預金だけで資産を持っていると、相続税をたくさん納める必要がありますが不動産に形を変えるだけで同じ金額なのに評価の仕方が変わるので効果的です。

和不動産では、不動産投資だけではなく、FP的な観点での資産運用アドバイスが可能です。購入後のアフターフォローも充実しているので、不動産投資初心者でも安心して投資を行えます。不動産投資を検討しているのなら、ぜひ一度無料個別相談をご利用ください。

セミナー 個別相談

セミナーのお申し込みはこちらから

関連記事

ページ上部へ戻る