人生100年時代!貯蓄は?年齢別心構えは?国の指針は

5月23日付の朝日新聞

人生100年時代の貯蓄は? 年齢別心構え、国が指針案

年齢別に考えるべきことと題する記事が掲載された。

冒頭で、人生100年時代に向け、長い老後を暮らせる貯蓄にあたる「資産寿命」をどう延ばすか。この問題について、金融庁が22日、初の指針案をまとめた。

働き盛りの現役期、定年退職前後、高齢期の三つの時期ごとに、資産寿命の延ばし方の心構えを指摘。政府が年金など公助の限界を認め、国民の「自助」を呼びかける内容になっている。と金融庁の指針を紹介した。

この記事に対して、インターネット上では避難や批判が噴出している。

年金制度に対して、薄々というか、ほとんどの国民は気付き、危機感を抱いていたことではあるが、公に政府が認めた形に世間の怒りが爆発したのだろう。

日本人はお金のリテラシーが低い

ここで思うのは、ではなぜ「お金」のことをこれまで国民に啓蒙してこなかったのかということだ。学校教育でももちろん、資産形成・利殖について学ぶ授業はない。社会人になって関心のある人が自主的に情報を集め学ぶという形でしか得られない知見である。年金という国家が裏打ちした保証制度が機能していればそれでも良いのだが、制度の破綻を事実上認めた以上指針を示すだけでは済まされないだろう。

若年層の金融リテラシーの向上

現在の年齢別で投資に対する意識調査を見ると若者の投資に対する意欲が向上している。
なぜか?それは銀行貯蓄していても増えない、将来年金が貰えるかわからないという危機感が若者には根付いているからである。現在50代の多くの方々は貯蓄をメインとしています。理由は1970年~1990年の銀行金利の高さです。
7%を超える時期もあり貯蓄していれば将来は安泰と暗示が掛かっており貯蓄癖が抜けなくなっているのが現状です。

 

現役期、退職前後、高齢期に分けて出された指針は、極端に言えば現役期の準備だけが現実性があり、地道な資産形成を行ってこなかった方々はどうなるのだろうか。

 

もっとも指摘したいのは、この指針の「少額からでも資産形成の行動を起こす」とは、弊社が常にお伝えしたていたことだ。老後に年金だけでは生活できないことは、火を見るより明らかな事。政府が認めるかどうかに拘わらず自己防衛は必要だ。そのためにリスクの少ない不動産投資を勧め、対策を講じるように主張してきた。

今後は、この「資産形成の行動」に弊社のお勧めしているリスクの少ないワンルームマンション経営も選択肢として十分検討されることになるだろう。

弊社では、需要が高く安定した家賃収入を得られることから、『都心築浅中古ワンルームマンション』をお勧めしています。「東京で不動産投資をしたい!」とお思いでしたら、ぜひ無料個別相談にてご相談ください。

●購入後のコンサルティング

和不動産は物件を売って終わりにはせず、『アフターフォロー』と称し、物件販売後もすべてのオーナー様のマンション投資をサポートしています。

具体的には、3ヶ月に1度の定期面談を無償で行い、和不動産独自開発のマンション投資コンサルティングシステム【N-RICOS】を活用して運用実績の更新や収益改善のアドバイスを行っています。

このコンサルティングももちろんオンラインで対応可能です。

たとえオンラインであっても、【N-RICOS】のデータは画面共有にてご覧いただけますし、テレビ会議のためお顔を拝見しながらお話しすることができます。実際にお会いして面談を行うのと大きな差はありませんので、ご安心いただければと思います。

>>N-RICOSについてはこちら

おわりに

私たち和不動産は、オーナー様にマンション投資を通して豊かになっていただくため、厳選した物件の販売とアフターフォローを実施しています。

一般的な不動産仲介会社とは違い『物件を売って終わり』にはいたしませんので、初心者の方でもきっと安心してマンション投資を行っていただけるはずです。

「遠方に住んでいるが東京の不動産投資に興味がある」「不動産投資を始めたいが分からないことが多いため、いつでも相談できるパートナーが欲しい」などとお思いでしたら、ぜひ一度弊社セミナーや無料個別相談へご参加くださいませ!

▼和不動産の不動産投資セミナー▼

▼無料個別相談、随時受付中!▼

▼和不動産公式LINE お友だち募集中!▼

関連記事

ページ上部へ戻る