家賃が8万円以上取れる狙い目エリアはここ

地価が高く人気が高い地域は城南・城西エリアだが……

購入当初のプランが長期間続くことが大切であることを理解いただけたと思いますが、次のステップとして具体的に家賃が8万円以上取れる可能性がある場所とは、どこになるのか説明していきます。

▼和不動産の不動産投資セミナー▼
不動産セミナーのお申し込みはこちらから

バブル期のころから言われているので、マンションは城南・城西というイメージがある投資家の人も多いと思います。
そのイメージ通り、地価は城南・城西の方が高い傾向です。

しかし、城南・城西エリアの賃料が高いかというと、そういうわけではありません。

和不動産で不動産投資

上の図をご覧ください。賃料は都心部のオフィス街を中心に放射線状に伸びています。この理由は、都市機能が皇居を中心とした半径5キロ圏内に集積されているからです。

下の図のようにビジネス街の中心は都心3区で、23区の東証一部上場企業数は、1位:千代田区(219社) 2位:港区(217社)3位:中央区(181社)とこのエリア地方に集中しています。
続いて4位:新宿区(82社) 5位:渋谷区(78社)となっていますが、都心3区には大きく引き離されています。
とはいえ皇居を中心とした半径5キロ圏内に入っており、都心3区と渋谷・新宿エリアは人口が集まるまさに日本経済の中枢です。

和不動産で不動産投資

家賃が8万円以上のエリアとは?

社会人にとって通勤の利便性が高い魅力ある住宅エリアこそが、家賃8万円以上が期待できる価値の高いエリアと言えます。
単身者の社会人を入居者のターゲットとしたマンション経営に適したエリアは、オフィスまで30分以内で通勤できるエリアです。

皇居を中心とした半径5キロ圏内に入っている都心3区以外の区を見てみると、渋谷、新宿、文京、台東区のほとんどと日暮里までの荒川区、墨田区のスカイツリー周辺、隅田川付近の江東区といったエリアが皇居から半径5キロ以内になり、これは下の図の1K平均家賃相場の7万円以上のエリアとほぼ重なります。
因みに、これはあくまで区の平均家賃です。
その区内で駅まで徒歩5分以内の2000年以降に建てられた20㎡(平方メートル)以上のバス・トイレ別の物件であれば、家賃が8万円以上の水準を確保できます。

つまり、地価が高いエリアと通勤に便利なエリアは異なり、地価が安く賃料が高い需要の高いエリアを計算し、購入することが、賢いマンション経営のやり方です。

皇居から5キロ圏内に通勤できる電車は、JRでは、山手線、京浜東北線など、それと大江戸線をはじめとする都営地下鉄、さらに皇居へ向かって進む東京メトロの各線になります。
特に東京メトロは、皇居周辺を目指すため、都市機能を支える重要な路線と言えるでしょう。

上記の注意点を理解することで、条件を絞り込むことが容易になりなります。
利回りのよさを見る前に、通勤で利用しやすいエリアを調査して絞り込むことが大事です。
通勤しやすいエリアは外的要因による影響を受けにくく投資家に人気です。

また、地域相場に比べて家賃が低い物件は自分で施設などのリフォームを手がけることで、顧客をニーズを満たしつつ市場価値を上昇させられます。
多少のお金がかかりますが、リフォーム費用も経費にすることで節税が可能です。
新規で広告会社に登録して大掛かりなプロモーションが難しいので工夫を行うことが大切になります。

セミナー 個別相談

関連記事

ページ上部へ戻る