- Home
- 老後破産対策ニュース
- 首都圏人口動態 外国人1都3県7.9%増 日本人人口は23区、都心部周辺が上位
首都圏人口動態 外国人1都3県7.9%増 日本人人口は23区、都心部周辺が上位
2018年7月12日の日本経済新聞に首都圏の人口動態の記事が掲載されていたのでご紹介します。
老後破産を回避するためのマンション経営において、入居需要は非常に重要なポイントとなります。
総務省が7月11日に発表した住民基本台帳に基づく人口動態調査(2018年1月1日時点)によると、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県)の外国人人口は前年比7.9%増の102万7539人だった。日本人人口は0.2%増の3544万3084人と横ばいで、外国人が総人口の伸びをけん引する構図が鮮明になったといいます。
人口の増加数で見ると外国人は約7万5000人。日本人の約8万2000人に肉薄しつつあり、市区町村別では、外国人人口の増加数が最も多いのは横浜市の4856人(増加率5.6%)。川口市の3290人(10.9%)、川崎市の3106人(8.6%)が続いています。
横浜市は「企業誘致に力を入れ、外資系企業も増えていることが影響しているのではないか」とみており、外国人の労働人口が増えることで、出生者数から死亡者数を差し引いた人口である自然増にも寄与すると分析しています。
川崎市は中国や韓国、フィリピンの国籍を持つ住民が多く、都内へのアクセスが良く「JR武蔵小杉駅や川崎駅の周辺などでマンションの建設が相次ぎ、日本人だけでなく外国人の流入も増えているようだ」と同市は分析しています。川口市は製造業に勤める外国人技能実習生が多く、地元の商工会議所はベトナム企業と連携した実習生の受け入れも進めているといいます。
東京23区では江戸川、足立、板橋区など都心部から離れた周辺区が上位に並んでいます。
都道府県別の外国人人口の増加数では、東京都の3万5156人(7.2%)を筆頭に、埼玉県の1万4957人(10.0%)、神奈川県の1万2645人(6.8%)、千葉県の1万2626人(9.6%)と続いており、1都3県が全国の上位5位に入っています。
日本人人口の増加数が最も多いのは川崎市の1万758人(0.7%)、さいたま市の8797人(0.7%)の順で、中央区の6368人(4.4%)が後に続き東京23区で最も増えており、4~6位は世田谷区の5837人、江東区の4865人、大田区の4785人と続き、8位~10位は、品川区の4369人、港区の3867人、杉並区の3730人となっています。一方、横浜市は約2800人減り、首都圏の有力都市でも人口の増減に差が見られたといいます。
記事では外国人の人口増加をメインに紹介されていましたが、ここで注目すべきは日本人人口の動態です。3位の中央区を筆頭に、4~6位、8位~10位と東京23区、それも都心部の人口増加が依然目立っています。その勢いは、中央区で学校が足りないなどの問題が発生しており、人口の爆発的増加に規制をかけて抑えようとしている動きがあるほどです。
冒頭でもお伝えしたように、老後破産対策のために長期でインカムゲインを得ていくためには、その源泉となる入居者、即ち入居需要が不可欠です。規制をかけるほどの勢いがある東京都の都心部の入居需要は、今後もまだまだ続くのではないでしょうか。
和不動産では、都心の築浅中古ワンルームマンション投資をおススメしています。なぜ都心なのか?はご理解いただけるかと思いますが、「なぜ築浅中古?」「なぜワンルーム?」という疑問の答えは、セミナーにて詳しくご紹介しています。老後破産の不安のために何か資産運用をしようと考えている方は、その解決策の一つとして是非参考までに足を運んでみてはいかがでしょうか?