カテゴリー:老後破産対策ニュース
-
今年も引き続き話題になりそうな「老後2000万円不足問題」ですが、実際に行動を起こした人はいったいどれだけいるのでしょうか。
金融広報中央委員会が公表した「家計の金融行動に関する世論調査」によると、金融資産の保有目…
-
2019年は「老後破産」や「人生100年時代」、「2000万円問題」が話題となる等、個人の資産形成がクローズアップされた一年となりました。
日本社会で少子高齢化が進んでいる中、こうした傾向には今後一段と拍車がかかる…
-
日本経済新聞2019年12月20日朝刊によりますと、
政府は先日19日にまとめた社会保障改革案で「生涯現役で活躍できる社会」を掲げた。長く働いて、公的年金の受け取りはできるだけ遅らせ、1カ月あたりの年金額が増えるよう政…
-
国立がん研究センターは、12月14日までに「がん生存率」に対する新たなデータを公表しました。
データでは、「がん診療連携拠点病院」など専門的な治療をする全国の病院で2010年から11年までにがんと診断された患者の5…
-
▼和不動産の不動産投資セミナー▼
BNPパリバ・カーディフは、世界26か国・地域の18歳以上の男女26,000人を対象に「将来プランの実現と保険」に関する意識調査を実施しました。
その結果日本は、「将来に自信…
-
厚生労働省は「在職老齢年金」について、当初は制度の廃止を念頭に議論を進めていましたが、高所得である高齢者優遇になるとの批判を受け、制度維持が事実上頓挫しました。廃止を検討していた厚労省が制度維持に一方向性を切り替えました…
-
公的年金の給付額を抑える「マクロ経済スライド」が2020年度に発動される見通しとなりました。老後2000万円問題をめぐり、安倍首相が「マクロ経済スライド」という言葉を連呼したため、話題となり耳にしたことがある方も多いので…
-
世界の株式市場全体の値動きを表す「MSCI全世界株価指数」が11月8日に発表されました。
2018年1月に最高値「550」と付けられましたが、今回は「543」と、最高値まであと1.3%に近づきました。
…
-
夢見るゆとりのある老後生活
皆さんゆとりのある生活をしたいですよね。
しかし今後の私たちの生活はゆとりのある生活どころか水準的な生活を送ることですら、難しくなりそうな問題が提示されました。
その問題というのが、金融…
-
公的年金だけで賄うには難しいセカンドライフ
「老後2000万円問題」とは、金融長の審議会によって夫が65歳以上、妻が60歳以上の夫婦世帯が老後の生活収支で月額は約5万円が不足し、保有する金融資産を取り崩さないといけない…

>運営会社 和不動産の公式サイトへ移動します
ページ上部へ戻る
Copyright © 老後破産対策専門サイト|不動産投資の和不動産 All rights reserved.