カテゴリー:老後破産対策ニュース

  • メインバナー

    老後破産はマンション投資で回避しましょう!

    迫りくる格差社会・忍び寄る老後破産 2020年に世界中が大打撃を受けたコロナショックは私たちの生活やの働き方に大きな変化をもたらしました。 その代表格が、テレワークでしょう。テレワークはメリットもありますが、リス…
  • 老後の生活費いくらだと思いますか?年齢別でかかる費用

    これからの不況をどう乗り切るか 生活に必要な最低額は変わりません 新型コロナウイルスによる経済的な不安が拡大しています。少し前までは飲食業界やイベント業界のみの問題だと考えている人が多い印象でしたが、今月緊急事態宣言…
  • 老後夫婦とお金

    公的年金、新年度「実質目減り」

    最近ニュースでもよく取り上げられているこの話題について、ご存じの方も多いのではないでしょうか? 4月に入り、新年度入りに伴って、シニアが受け取る公的年金の金額や現役世代らが納める社会保険料などが切り替わります。これ…
  • 万円札

    ソーシャルレンディング大手が、破産手続き開始決定を受ける

    ソーシャルレンディングとは ソーシャルレンディングとは、お金を借りたい中小企業(借り手)とお金を運用して増やしたい人(貸し手)をマッチングするサービスです。 ソーシャルレンディング事業を運営する会社は、インターネ…
  • 人生100年時代

    年金改革、働く高齢者の「自助」後押し。高齢者自身に老後生活委ねるかたちに

    政府は先日、年金改革法案を閣議決定しました。内容としては、高齢者の就業を促進するため、75歳から年金を受け取り始めると毎月の年金額が増える仕組みに見直すことにしています。さらに個人型確定拠出年金(イデコ)など私的年金に長…
  • 1万円札

    国富回復~地価上昇継続、固定資産は最高に

    国富とは、非金融資産と金融資産の合計額から負債を差し引いた正味資産のことで、国富は国全体の豊かさを示します。これは毎年内閣府が国の経済活動の全体像をとらえる統計として国民経済計算で推計します。 2020年1月20日…
  • 診察

    iPS心筋移植、世界初

    現状では重症の心不全の根治には心臓移植しかありませんが、提供者不足のため、治療が受けられない場合はよくあります。 目の難病など移植する再生医療がすでに始まっていますが、命に関わる心臓病で、iPS細胞で作製された心臓細胞…
  • 万円札

    老後のお金問題、最適な付き合い方を考えよう!

    今回は東洋経済2020年3月7日号にて、老後の資産について興味深い記事がありましたのでご紹介したいと思います。 2019年、金融庁から発表され話題となった「老後2000万円不足問題」を受けて、世間では老後の生活を営…
  • スタッフたち

    新成人は122万人~年金を支える人口は減少

    令和初の新成人人口は4年振り減少に 平成31年1月から令和元年12月に、新たに成人に達した人口(令和2年1月1日現在20歳の人口)は122万人で、昨年と比較するとと3万人の減少と総務省が発表しました。 人口推計に…
  • 「70超えても働く」就労意識に変化

    「70超えても働く」就労意識に変化

    日本経済新聞社が、2019年秋に行った郵送世論調査の結果を発表しました。 これによると、60歳代の半数以上である54%が「70歳以上まで働く予定」と答えています。18年秋の同調査に比べて9ポイントの上昇でした。 …
ページ上部へ戻る